何かと家族や親戚で集まる機会の多い「お正月」

楽しく飲み食いしよう、と思っていたらあることに気がついた!!

親戚の子ども達にお年玉を渡す準備をしなきゃ!

「 だけど、小学生にあげる金額はどのくらいがいいんだろう? 」

あまり多くあげすぎても相手の親が恐縮
してしまうし、少なすぎたら子どもに文句を言われそう…。

恥をかかないためにも、
小学生にあげるお年玉の相場を知りたいものです。

今回は、お年玉の相場を徹底チェック!
小学生にあげるお年玉の平均金額を詳しくお伝えします。
   

Sponsored Link

小学生にあげるお年玉の平均金額とは?

小学生のお子さんがいる家庭ではある程度の相場はお分かりかも
しれませんが、お年玉をあげたことのない人にとっては困った問題です。

では、今の小学生は一体いくら位
お年玉をあげればよろこんでくれるのでしょうか?

小学校低学年の場合(1年生~3年生)

小学校低学年の子には、2,000円~3,000円を渡すのが相場です。

おこづかいを貰い始めたばかりで、
その額も高くない低学年生、1,000円でも大金です。

渡す人数が多ければ、1,000円でもかまいません。

数人程度が対象で、近しい間柄であれば3,000円渡す、
など相場の間で自分に無理のない金額で渡せばOKです。

小学校高学年の場合(4年生~6年生)

買いたいものが増え、お年玉を心待ちにしている高学年生。

1,000円ではがっかりされる可能性が高いです。

相場はズバリ「3,000円~5,000円」です。

それ以上あげてしまうと、その年齢には多すぎますし、
相手の親にも気を使わせてしまうかもしれません。

こちらもやはり、渡す人数と渡す子どもの親との近しさ
によって、相場の間で自分なりの金額を設定しましょう。

また、年齢によってお年玉の額に差を与えると喧嘩が起きてしまいます。

お年玉の気になる年齢別の相場!喧嘩にならない賢い方法とは?

兄弟喧嘩が起きないように渡す方も工夫をする必要がありますね。

友人・知人の子の場合

そんなに機会が多くはないと思いますが、お正月に
友人と友人の子どもに会う場合には、お年玉をあげたいですね。

その際の相場は、低学年も高学年も2,000円~3,000円が一般的です。

もちろん、相手との間柄によって1,000円という方
もいますし、5,000円渡すというケースもあります。

迷った時には、先ほど紹介した相場を参考にしてくださいね。

そもそもお年玉ってなに?

日本では古来から正月に
「歳神様」を迎えるために、お餅を飾りました。

そのお餅をおさがりとして、子ども達に
食べさせたのがお年玉の始まりと言われています。

それが徐々に、品物や金額に変わっていったのです。

戦後の高度成長期頃から都市部を中心に、お金で渡す
ことが主流になり、渡す相手も子どもに限定されてきたのです。

物で渡す場合は「気もち」が重視されますが、
やはりお金となると、「相場」も大事になってきますね。
   

Sponsored Link

お年玉袋を準備しよう

お年玉袋の表に、渡す子供の名前を書きましょう。

小さな子には「〇〇ちゃんへ」、少し大きい子には「〇〇さんへ」

裏面に自分の名前を書いておきましょう。

そうすると後で誰からもらったのか
分かって、相手の親御さんにとっても便利です。

ワンポイント【お札の入れ方】

小さなお年玉袋には、お札を三つ折りにして入れます。

その際、お札の肖像が内側になるように、まず左を折り、右を上に重ねます。

この状態で、お札をお年玉袋の中に入れます。

さかさまにいれないように注意!

お年玉の渡し方

お年玉を渡す時は、親の前で渡します。

そうすると、親もその場で直接お礼を言うことができます。

親の姿を見て、子供も何かを頂いた時は、
きちんとお礼を言うものだと学ぶことができますね。

★ 目上の人の子どもにはあげない

お年玉は、商家で家人が使用人に
おこづかいを渡したのが始まりとされています。

基本的に、自分の子どもや親戚の子どもなど近しい
間柄で行うもので、目下の人に渡すという風習は続いています。

上司の子など目上の方の子どもに
渡すのは、失礼にあたるので避けましょう。

まとめ

おじいちゃん、おばあちゃんは孫に1万円をくれたりしますね。

その場合、2,3千円子どもに渡し
後は貯金されることが多いようです。

お年玉を子ども達に使ってもらう金額としては、
千円札を何枚かというのがいいようです。

私の夫の場合、親類の子どもが15人ほどいますので、
赤ちゃんから高校生くらいまで一律2,000円と親戚同士で決めています。

毎回迷ってしまうようだったら、
親戚同士話し合って金額を決めておくといいですね。