お弁当や、作り置きのおかず、気になるのが「衛生面」ですよね。

夏場や梅雨時は特に気になり、変なものを食べてお腹がキュルキュル・・・・

もしかしたら食中毒?それとも今流行りのウイルス性胃腸炎?!

既成品に頼らず、さまざまなものを手作りする方は、
特に、食中毒の症状を知らないと危険なんですよ!

お料理好き、食べることが好きな方は、
それと同じくらい「衛生面」にも注意を払いましょうね。

それでは知らないと怖い食中毒の潜伏期間と対処法
について、詳しく解説しますので一緒に見ていきましょう!
   

Sponsored Link

とっても怖い、食中毒の症状!

そもそも「食中毒」とはどういうものなのでしょうか?

では、まずその症状から把握していきましょう!

食中毒の主な症状

  • 下痢
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 発熱

が代表的な症状になります。

これらが起こる原因は、細菌やウィルスを含むものを食べてしまったことです。

それらの細菌やウィルスによって症状や、潜伏期間が違います。

潜伏期間の違いについて

それぞれの細菌・ウィルスによって違う、潜伏期間の違いをみてみましょう。

サルモレラ:鶏卵や肉類が原因
潜伏期は1~5日。
下痢や嘔吐などの症状がある。
腸炎ビブリオ:生食魚介類が原因
潜伏期間は12~24時間。
一般に潜伏期間が短いほど重篤な症状を示す傾向がある。
2~3日で快復に向かう。
O157:加工食肉製品 水耕野菜が原因
潜伏期間は数日。
O157などの腸管出血性大腸菌は3~9日と長い。
他の病原大腸菌の場合は、5~72時間。
カンピロバクター:肉類が原因
潜伏期間は1~10日。
1週間以内で完治。
他の細菌性食中毒と異なり潜伏時間は2~7日と長い。
セレウス:米などの穀物や香辛料が原因
症状は軽く、1~2日で全快。
下痢型は8~16時間、嘔吐型は非常に短く1~数時間で発症。

その他、コレラや赤痢、ノロウイルス等、細菌・ウイルスによって
治る時間や、症状も異なります。

食中毒かもと思った時の対処法

もし「食中毒」かも?!と思った時の処置の仕方をご紹介いたします。

食中毒で最も多い症状は、「下痢や嘔吐」

とてもつらい症状ですが、食中毒に思い当たる節があるのならば、
下痢止め薬などの使用はやめましょう。

薬を使わない方が良い理由

なぜなら、体内に入った細菌が生成した毒素を排出しようとして
下痢・嘔吐している状態なので、薬でそれを止めてしまうのは逆効果。

下痢や嘔吐が続くと、脱水症状を引き起こす可能性があり、
しかも体内の「ミネラル」が失われた状態になりますので、充分な水分補給をしましょう。

その際、冷たいものではなくなるべく常温のもの、
特にポカリスエットなどのミネラル分が多いものがよいでしょう。

脱水症状は単に体の水分だけが失われるのではなく、
同時にミネラル分まで失うので注意が必要です。

症状が改善されない場合には、早めに病院へ行くようにしましょう。
   

Sponsored Link

食中毒を防ぐ!「基本の3つ」を気をつけましょう

では、「食中毒」にならないために、
気をつけなくてはならないことを上げていきます。

先ず、細菌をつけない!

当たり前のことですが、手を洗う習慣をつけましょう。

手にはさまざまな雑菌が付着しています。

食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように、
しっかり手を洗ってから触りましょう。

次に、食材は低温で保存しましょう。

細菌の多くは「高温多湿」な環境で増殖が活発になります。

しかし、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、
マイナス15℃以下では増殖が停止します。

買ってきた食材などは、早めに冷蔵庫に入れましょう。

冷蔵庫に入れても、ゆっくりと繁殖しますので、
過信しないようにしましょう。

最後に、加熱処理をして食べる。

ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅します。

特に肉料理は中までしっかり火を通すことを心掛けましょう!

中心部を「75℃で1分以上加熱」することが目安です。

まな板や布巾なども、煮沸するなどして熱湯消毒しましょう。

まとめ

気になる食中毒の危険性は少しでも軽減しましょう。

手を洗う・低温で保存・加熱調理。

少しの意識で、細菌やウイルスを寄せ付けません。

特に小さなお子さんがいる家庭は特に注意。

自分の身は自分自身でしっかり守りましょう!!