お正月はたくさんのイベントがあるのですが、
その中でも子供たちが喜ぶことと言えば「お年玉」

子供の頃は嬉しかった「お年玉」ですが、
いざあげる側になると結構大変なんですよね。

特に親せきが多いうちでは、お年玉の金額って本当に悩みます。

ママ
お兄ちゃんだから金額が大きいほうが良いかな? それとも同じのほうが良いかな?

兄弟で差を付けさせ年功序列の社会を学ばせるのか?
差を付けさせない平等な社会を学ばせるのか?

各家庭の教育方針にもよりますが・・・悩みどころですね。

それでは、他の家庭ではお年玉の年齢別の相場は、
どう違うのか喧嘩にならない賢い方法を詳しくお伝えします。
   

Sponsored Link

お年玉の気になる年齢別の相場とは?

年齢別の相場はやはり昔と比べると
少し上がっていますが、大きな差はありません。

赤ちゃん〜幼稚園生 500円〜1,000円
小学1〜2年生 1,000円〜2,000円
小学3〜4年生 2,000円〜3,000円
小学5〜6年生 3,000円〜5,000円
中学1〜3年生 4,000円〜10,000円
高校1〜3年生 5,000円〜10,000円
大学1〜3年生 10,000円〜20,000円

これが大体の相場ですが、小学生に
上がる前はお菓子などを渡すケースもあります。

中学生は5千円くらいが相場で、
高校生になると1万円渡す方が多いようです。

相場はこのような結果になっていますが、
年齢に合わせた欲しいものの額を相場にする事も多いです。

それでも何を基準に決めてるの?
と疑問がある方にはこんな方法もあります。

相場の金額がわかる計算式とは?

年齢÷2×1,000=相場金額

この計算式を使えば、
すぐに知りたい方も簡単に分かると思います。

喧嘩にならない賢い方法とは?

やはり年齢で金額に差を付けるのが当然!という家庭が多数派!

みんな平等でしょ!
と差を付けないという家庭はまだまだ少数派のようです。

しかし、差を付けるには、どのタイミングで
行うのが最もベストなのでしょうか?

あげる側、もらう側のメリットを含めて解説します。

学年ごとの節目で分ける

幼稚園生・小学生・中学生・高校生
・大学生など「節目」によって分ける方法

あげる側にとって1番賢い方法ではないでしょうか?

姪っ子や甥っ子が多い方は、
年齢で分けてしまうと出費が多くなりますよね!

なので、姪っ子甥っ子が多い家庭は、
この方法を使っている方が多く見られます。

年齢によって分ける方法

もらう側にとってはとてもうれしいやり方。

あげる側になると、どうしてもみんなが大きくなると、
出費が必然的に多くなってしまいますが・・・。

年齢によって分ける方法は、
甥っ子姪っ子が少ない家庭にオススメです。

★ 私が感じたお年玉に対する意見

ちなみに、私は差を付けるべきだと感じます。

お姉ちゃんだからお兄ちゃんだから多い!

というのは少し違う気がしますが、少ない金額から渡す
ことで大きくなると同時にお金の価値がわかるようになります。

だからこそ差を付けさせ、お兄ちゃんお姉ちゃんのお金の
使い方を見て、学ぶ機会を与えさせることは大事な教育だと感じます。
   

Sponsored Link

姪っ子・甥っ子の本音とは・・・?

実際に、姪っ子・甥っ子は
「お年玉」についてどう思っているのでしょうか?

姪っ子・甥っ子たちは、
もちろん年に1回のお年玉をとても楽しみにしています。

お年玉をあげる時のポイント

お年玉をあげる際に、一番恐れている
問題があるのですが何だか分かりますか?

それは「金額が減る」ということです。

確かに、金額が増えるのはとても嬉しい
ことですが、それよりも減るというのが恐いのです。

そして、兄弟の中でお年玉の額を同じにするかどうかですが、
差があって当然だという子供もたくさんいますしそれがまだ一般的です。

お兄ちゃん・お姉ちゃんも、
こういう道を辿ってきたんだなぁと思うようです。

★ 私の家庭のお年玉事情

ちなみに私が貰っているときは、兄弟で金額の差を付ける
家庭でしたが、特に差があって嫌だと感じることは全くありませんでした。

きっとお姉ちゃんお兄ちゃんもこうだったんだと、
大きくなれば必然的に増えるんだとその時を普通に待てましたからね ^^

案外、子供の方が現実をすんなりと受け止められるんですよね!

まとめ

今は子供事情が昔とは全然違うという方もいますが、
意外とお年玉事情は昔と大きな差はなさそうですね!

自分の時代と同じように姪っ子・
甥っ子にあげるのも良いと思います。

それから、自分ならこうして欲しかったという
ようなことを、反対にしてあげると喜ぶこと間違いなしです。

とにかく「お年玉」というのは、
金額を前年よりも下げないような対策は必要です。

ということは・・・最高額を決めてそこから
引きながら考えていくのも良いのではないでしょうか?

お年玉の事を考えているだけで子供たちの笑顔が浮かんできそうですね ^^