なにやら難しい字を書く「お屠蘇」

漢字が書けなくても、正月に飲むお酒ということはご存じなのではないでしょうか?

お屠蘇=正月に飲む日本酒と思っている人も多いですが、本来は「屠蘇散」や「屠蘇延命散」と呼ばれる生薬を漬け込んだ薬種のことを言います。

もし、作法を知らないと、いただく機会が突然やってきた時に恥ずかしい思いをします。

この際、きちんとしたお屠蘇の作法や作り方を知っておきませんか?意味を知らなきゃ恥をかくかもしれませんよ。

さらに由来や飲み方を知ると、もっと興味がわきますよ!それでは一緒に見ていきましょう!
   

Sponsored Link

お屠蘇をいただくときの作法

何となく周りを見ながらとか曖昧な部分が多い作法!できているようで実は大間違いって経験ないですか?

家庭や地域によっても多少異なりますが、伝統的な作法はこちらです。

お屠蘇の前日準備

大晦日の夜に、三角形に縫った赤い絹の袋に屠蘇散を入れ、井戸の内側に吊るします。

元旦の朝、袋から取り出して酒かみりんに浸します。

お屠蘇の飲み方

元旦の朝に汲んだ水(若水)で身を清めた後、神棚や仏壇を拝みます。

家族全員で新年の挨拶を交わし、料理を食べる前にお屠蘇を飲みます。

お屠蘇は朱塗りのお銚子と三段重ねの盃(さかずき)でいただきましょう。

お屠蘇は全員東側を向いて飲みます。最初は年少者から、最後は年長者。若い人の気を年長者に伝えるという意味があります。

飲む時には、「一人これを飲めば一家くるしみなく、一家これを飲めば一里病なし」と唱えます。

元旦の朝だけでなく、来客が来たらまずお屠蘇を勧めて新年の挨拶を交わすのが礼儀とされています。急に勧められてもあわてないように、しっかり作法を覚えておきましょう。

昔からの言い伝え

松の内が明けたら、袋の中に残った薬を元の井戸に投げ入れるのが、一連の伝統的なお屠蘇の作法です。

その井戸水をいただくことで、家族全員病気にならないといわれています。

お屠蘇の意味

お正月に無病長生きを願って飲むお屠蘇。

「屠」は「屠る(ほふる)」、「蘇」は「病をもたらす鬼」ということで、鬼を退治するという意味です。

または、「屠」は「邪気を追い払う」、「蘇」は「魂をよみがえらせる」という意味に取ることもあり、解釈はいくつかあります。

しかし、共通しているのは、「邪気を追い払い、心身ともに改まり、無病長生き」を祈って飲む、お正月の儀式なのです。

中国が発祥の地で、日本に伝わってきたのが平安時代。嵯峨天皇の頃に宮中行事として行われ、江戸時代の頃には一般にも普及しました。

【 お屠蘇の中身 】

意外と知らないお屠蘇の中身!正式名称を「屠蘇延命散」というお屠蘇。

通常5~6種類で多いと10種類の生薬を配合しています。

代表的な生薬は?

「白朮(ビャクジュツ)」「山椒(サンショウ)」「桔梗(キキョウ)」「肉桂(ニッケイ)」「防風(ボウフウ)」「大黄(ダイオウ)」「桂皮(ケイヒ)」です。

胃腸の働きを促進し、血行を良くし、風邪をひかないようにするような生薬が入っているんですね。
   

Sponsored Link

お屠蘇の作り方

生薬を一から用意するのは大変ですが、ドラッグストアやスーパーなどで屠蘇散として売られていますので、家庭でも作ることができます。

【 用意するもの 】
  • 屠蘇散 11包み200円前後で買えます。年末に日本酒などを買うと付いてくることも。
  • 本みりん 塩分が入っていない本みりんを購入しましょう。
  • お酒 お屠蘇の味を決める重要な素材。上質なものを選びましょう。

【 作り方 】
お酒とみりんを合計300mlになるように作ります。お酒が多いと辛口、みりんが多いと、甘くてまろやかになります。

そこに屠蘇散を浸します。5~8時間待ってから取りだします。浸しすぎると、沈殿物が出てにごってしまいますので、説明書きにある時間を守ってくださいね。

しめ飾りと鏡餅っていつから飾るかご存知ですか?

正月の基礎知識について詳しく書いた記事はこちら!

まとめ

お正月にふさわしい伝統行事、お屠蘇。知れば知るほど奥深いですね。

今年はやってみよう!」と思われた方もいるのではないでしょうか?

ただ、江戸時代ならいざしらず、今は未成年のアルコール摂取は禁じられていますので、子どもには口をつけるふりだけにさせましょう。

家族全員で行事をとり行う、それだけで全員の無病長生きの効果はありそうです!