お正月に必ず食べる物と言えば「お雑煮」

子供の頃はそんなに好きではなくても、
大人になってからは食べないと落ち着かないですよね~。

日本人に愛されているお雑煮ですが、
地域によって味つけや餅の形が違うということはご存じでしょうか?

お正月は自宅で過ごすため、
案外他の味を知らないということはありますよね。

今回は、各地域でのお雑煮の違いを詳しくお伝えします!
   

Sponsored Link

餅に違いがある理由

何気にお雑煮で食べているお餅ですが、
実は地域によって形が違っていたのです。

丸餅は、古風な京都の文化を受けた土地で食べられており、
角餅は江戸の新しい文化の影響を受けた土地で広まりました。

境界線とは?

関ヶ原の戦いの影響で、
岐阜県関ケ原を境に分かれたともいわれています。

  • 東日本は焼いた四角い餅を使います。
  • 西日本は焼かない丸餅を使います。

分岐点にあたる、
石川県・岐阜県・三重県・和歌山県は角餅・丸餅の混在地域です。

味付けに違いがある理由

一般的に東日本はすまし汁仕立て、西日本は味噌仕立てです。

少数派として、出雲地方や能登半島の一部で、小豆汁仕立てがあります。

江戸の文化を受けたか受けないかによって違いがあります。

すまし汁仕立て

  • 醤油や塩で味付け。
  • 東日本と、近畿、山陰、四国、越前の一部を除く西日本
  • 西日本で食べられている地域は、参勤交代で江戸の文化を持ち帰り、
    すまし汁仕立てに古風な丸餅を入れるようになりました。

味噌仕立て

  • 江戸の文化を全く受けなかった地域で食べられています。
  • 西日本でも、山間部や日本海側では赤味噌を、
    その他の地域では白味噌を使います。

小豆汁仕立て

  • 独自の食文化が根付いた地域です。
  • 昔は塩味、今はおしるこ風の味付けがされています。

   

Sponsored Link

具材に違いがある理由

日本では地域によって違う海産物や農作物が取れますね。

お雑煮にもその地域色が反映されているのです。

バラエティー豊かなお雑煮をいくつかご紹介します!

  • 青森県八戸市
    くじら雑煮(脂ののったくじらの皮、人参、大根、ごぼう

  • 岩手県宮古市
    くるみ雑煮(アワビやイクラなどの海の幸、人参、大根、
    ごぼう、焼いた角餅を甘いくるみだれにつけて食べる)

  • 宮城県仙台市
    焼きはぜ雑煮(焼きはぜからとっただしで凍豆腐、ずいき、
    凍ごぼう、大根、人参を煮て、角餅、大きな焼きはぜ、
    せり、いくらをのせたもの)

  • 福島県会津若松市
    こづゆ雑煮(貝柱でだしを取る郷土料理「こづゆ」に、
    凍豆腐、やさい、しいたけ、角餅を入れる)

  • 埼玉県上尾市
    関東雑煮(かつおと昆布のだしに鶏肉を加えた汁に人参、
    大根を加える。ぎんなん、なると、三つ葉を彩りよく飾る)

  • 千葉県安房群
    はばのり雑煮(大根、里芋、餅を入れた雑煮に、あぶった
    はばのりを手でもんでふりかける)「はばのり」は房総の冬の特産品。

  • 福井県
    福井雑煮(味噌仕立ての汁で丸餅とかぶ、かぶの葉を煮たもの)

  • 愛知県名古屋市
    愛知雑煮(かつおだしの汁で角餅を煮、
    餅菜と呼ばれる青菜と花かつおをトッピング。

    家によって味噌味と醤油味に分かれる。日本一シンプルな雑煮とも)

  • 奈良県大和地方
    きな粉雑煮(かつおだし、大根、人参、里芋、豆腐、焼いた丸餅。

    餅はお椀のフタに入れたきな粉につけて食べる。

    三が日は家の主が雑煮を作るという風習も)

  • 兵庫県神戸市
    くじら雑煮(具はくじら肉の赤身と青菜。長田地区で食べられる
    ようになったのは、捕鯨船団の乗組員の住居地だったためといわれている)

  • 兵庫県神戸市
    焼きあなご雑煮(こんぶとかつおだし、大根、
    里芋、かまぼこ、三つ葉、名物の焼きあなごなど。

    白味噌仕立てやすまし汁仕立てが多い)

  • 広島県広島市
    牡蠣雑煮(すまし汁に野菜、牡蠣、塩ぶりを入れる。
    焼きあなごやフグを入れるところも)

  • 島根県出雲市
    小豆汁(やわらかく煮た小豆の中に丸餅を入れる。以前は塩味で、
    丸餅の上に砂糖をのせて食べた。今はお汁粉風味付け)

  • 徳島県
    餅なし正月(いりこだしとしょうゆ味の汁に、
    豆腐二丁と里芋のみ。餅の入っていないめずらしい雑煮)

  • 長崎県
    貝雑煮(かつおと昆布のだし汁に鶏肉団子、ブリ、
    海老、大根、人参、里芋、凍り豆腐、かまぼこ、青菜など具沢山。

    その他、干しなまこやくわいなどを入れることも)

この他にもまだまだご紹介しきれない、
地域色あふれるお雑煮がたくさんあります。

全国をまわって食べに行きたくなりますね!

まとめ

新しい一年の無事を祈り、
お正月に食する雑煮。沖縄県をのぞく全国に伝わる風習です。

そのため、餅の形や味付け、具材など千差万別。

お正月に旅行などにでかけて、自分のところとは違う
味付けにビックリさせる方も多いのではないでしょうか?

なかなか伝わりにくい他地方の雑煮の味。

日本全体で情報を共有して、伝統食として守っていけたらいいですよね。