子どもの初めての節句、何をしたら良いのか全然分からない~。
心配しないでくださいね。初めてのことはみんな分からないんです。
今回はそんなママとパパに、そもそも初節句とは何なのか?男の子の節句のお祝いの仕方をお伝えします。
さらに、男の子の節句である「端午の節句」はどうして鯉のぼりや五月人形、鎧、兜を飾るのでしょうか?
実は男の子のお祝いには特別な思いがあったんです。
初節句とは?
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことを「初節句」といいますが、元々は中国の「邪気を払う日」が日本に伝わったのです。
日本には江戸時代の頃に少しずつ変化しながら伝わり、祝日として制定されました。
節句は男の子と女の子で日にちが違いますよね。
女の子の節句は3月3日「桃の節句」、男の子の節句は5月5日「端午の節句」。
初節句には、昔から赤ちゃんが健康に育つように願ったり、男の子の場合は将来の出世を願ったり、女の子なら良縁があるようになどを願います。
また、縁起の良い食べ物を親戚の方や両親、家族と一緒に食べたり、雛壇や兜などを飾ったりしますよね。
しかし、赤ちゃんが生まれてから1ヶ月ほどで初節句を迎えてしまう場合は難しい・・・。
そんな時は、翌年の節句にお祝いしましょう!
一般的に、男の子の場合は3月中旬から5月上旬に生まれたら翌年の5月にお祝いを。
女の子の場合は1月から3月上旬に生まれたら翌年の3月にお祝いを。
赤ちゃんを産んだ後、赤ちゃんも母親も十分な休息が必要なんですよ。
そのため、ご家庭ごとに無理のないスケジュールで初節句をいつにするか決めましょう!
あくまで生まれ月は参考までに^^
男の子のお祝いのやり方
男の子の初節句では、頂いた鯉のぼり・兜・五月人形を飾ってお祝いの席に相応しいお食事をします。
では、頂いた鯉のぼりなどは誰が買うのでしょうか?
一般的には母方の実家が用意するんです。しかし、これといった決まりはないので家庭によって違っても全然問題ありません。話し合いで決めるのが1番ですよ!
飾るものを飾ったら、あとはお祝いの食事ですよね!
端午の節句では、どんな料理を振る舞うのでしょうか?
柏は新芽が出ない限り、古い葉が落ちることはないんです。
そこから「子孫を残すまでは死ぬことが無い」ということで子孫繁栄の意味を持つ。
菖蒲というのを「勝負」にかけて世の中に出ても負けないように、たくましく育ちますようにという意味を持つ。
玄関先に飾られることが多いですね。
めでたいことといえば「鯛」ですよね!これは端午の節句もめでたいお祝いなので使われます。
竹が真っ直ぐ育つように、男の子が真っ直ぐそして元気に育つようにという意味を持つ。
薬同様の効果を持っているため、これを食べさせることによって健康を願うというもの。
いつまでも健康で「マメ」に働けるようにという意味を持つ。
鯛や筍は、お祝いの席には欠かせないちらし寿司に入れるのがおすすめ!
作るのが忙しくて大変という方は、ある程度手料理で他は買いに行くのもアリですよ^^
食事も用意出来たらあとは、お客さんが集まればお祝いできますね!
特別な思いとは?
端午の節句とは?
男の子の健やかな成長を願う日なのですが、どうして鎧や兜、鯉のぼりを飾るのか知っていますか?
実は、深い意味があるんですよ。
鯉のぼり
鯉は昔から縁起が良い生き物とされていたんです。
というのも、中国の故事の中に鯉が激しい滝の中「竜門」を登ったら、その鯉は龍となり天に向かっていったというお話が書かれていました。
日本の端午の節句ではこの鯉のように人生の中で起こる逆境に負けずに「立身出世」してほしいという思いを込め、昔は旗などを立てていましたが、鯉のぼりを飾るようになったのです。
五月人形
五月人形といえばやっぱり武者人形ですよね。武者人形といえば金太郎や牛若丸、弁慶、鍾馗。
- 金太郎は、あの源頼朝に認められ家来になり、四天王と言われる従者になるまでに出世した武将。
- 牛若丸は、学問や武芸を磨きその後の戦いでは大変活躍した武将。
- 弁慶は、とても長けていた知恵と怪力を生かして義経に生涯尽くしてきた誠実な武将。
- 鍾馗は、邪気や病気を払ってくれる中国の英雄。
鎧・兜
鎧や兜は戦場で身を守ってくれる大切な道具でした。
今でも、病気や交通事故から身を守るという意味で飾ります。
兜の横にある弓や太刀はに関しては、弓が魔除けのお守りとして、太刀は魂が宿ると言われていてその魂が身を守ってくれるものとしての意味があるんですよ。
まとめ
初節句のお祝いってやることが意外に多いんですよね。
しかし、お産をしたばかりのお母さんには重労働です。お父さんも一緒に手伝ってあげてくださいね。
それにしても、鯉のぼりや五月人形、鎧・兜を飾る理由ってしっかりとあったんですね。
最近では、鯉のぼりをあげる家庭が少なくなっているのが現状ですが・・・
私は、鯉のぼりも飾ってあげたいです。
子どものためにできることはしておきたいですからね!
親戚や両親も招待して素敵な初節句になるといいですね^^